ナサニール点鼻液0.2%

国: 日本

言語: 日本語

ソース: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

即購入

ダウンロード 製品の特徴 (SPC)
01-09-2022

有効成分:

ナファレリン酢酸塩水和物

から入手可能:

ファイザー株式会社

INN(国際名):

Nafarelin acetate hydrate

医薬品形態:

無色澄明の点鼻用液剤、(八角形容器)ピンク色

投与経路:

外用剤

適応症:

下垂体のGnRH受容体を減少させることにより、卵巣機能を抑制します。
通常、子宮内膜症の治療、子宮筋腫の縮小や子宮筋腫に基づく過多月経・下腹痛・腰痛・貧血の改善、生殖補助医療における早発排卵の防止に用いられます。ただし、子宮筋腫の場合は、症状の原因そのものを治すものではありません。

製品概要:

英語の製品名 Nasanyl Nasal Spray 0.2%; シート記載: Gn-RH誘導体製剤、ナサニール点鼻液0.2%

情報リーフレット

                                くすりのしおり
外用剤
2022
年
09
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
ナサニール点鼻液
0.2
%
主成分
:
ナファレリン酢酸塩水和物
(Nafarelin acetate hydrate)
剤形
:
無色澄明の点鼻用液剤、(八角形容器)ピンク色
シート記載など
:Gn-RH
誘導体製剤、ナサニール点鼻液
0.2
%
この薬の作用と効果について
下垂体の
GnRH
受容体を減少させることにより、卵巣機能を抑制します。
通常、子宮内膜症の治療、子宮筋腫の縮小や子宮筋腫に基づく過多月経・下腹痛・腰痛・貧血の改善、生
殖補助医療における早発排卵の防止に用いられます。ただし、子宮筋腫の場合は、症状の原因そのものを
治すものではありません。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。診断のつかない異常性器
出血がある。粘膜下筋腫がある。
・妊娠、妊娠している可能性がある、授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・子宮内膜症、子宮筋腫の縮小および子宮筋腫に基づく過多月経、下腹痛、腰痛、貧血の改善:通常、成
人は
1
回あたり片側の鼻腔に
1
噴霧(ナフ
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

製品の特徴

                                1
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
診断のつかない異常性器出血のある患者[異常性器出血の原
因疾患を悪化させるおそれがある。]
2.2
妊婦又は妊娠している可能性のある患者[7.1、9.5参照]
2.3 授乳期の患者[9.6参照]
2.4
本剤の成分又は他のGn-RH誘導体に対して過敏症の既往歴の
ある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
販 売 名
ナサニール点鼻液0.2%
容
量
1瓶中
5mL
有 効 成 分
ナファレリン酢酸塩水和物(ナファレリンとして10mg)
添 加 剤
D-ソルビトール
氷酢酸
ベンザルコニウム塩化物
pH調節剤
3.2 製剤の性状
性状
無色澄明の点鼻液
pH
4.7~5.7
4. 効能又は効果
○子宮内膜症
○子宮筋腫の縮小及び子宮筋腫に基づく下記諸症状の改善
過多月経、下腹痛、腰痛、貧血
○生殖補助医療における早発排卵の防止
5. 効能又は効果に関連する注意
〈子宮筋腫の縮小及び子宮筋腫に基づく過多月経、下腹痛、腰痛、貧
血の改善〉
5.1
本剤による子宮筋腫に対する治療は根治療法ではないことに留意
し、手術が適応となる患者の手術までの保存療法並びに閉経前の保
存療法としての適用を原則とすること。なお、下腹痛、腰痛に対す
る効果は、投与初期には認められないので、その間は、適当な対症
療法を考慮すること。
〈生殖補助医療における早発排卵の防止〉
5.2
本剤の投与にあたっては、患者及びパートナーの検査を十分に行
い、本剤の投与の適否を判断すること。特に、甲状腺機能低下、副
腎機能低下、高プロラクチン血症及び下垂体又は視床下部腫瘍等が
認められた場合、当該疾患の治療を優先すること。
6. 用法及び用量
〈子宮内膜症、子宮筋腫の縮小及び子宮筋腫に基づく過多月経、下腹痛、
腰痛、貧
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

ドキュメントの履歴を表示する