ハロペリドール注5mg「ヨシトミ」

国: 日本

言語: 日本語

ソース: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

即購入

ダウンロード 製品の特徴 (SPC)
03-04-2024

有効成分:

ハロペリドール

から入手可能:

田辺三菱製薬株式会社

INN(国際名):

Haloperidol

医薬品形態:

注射剤

投与経路:

注射剤

適応症:

神経伝達物質であるドパミンの受容体を遮断し、不安や緊張をやわらげ、気分を安定させます。
通常、統合失調症、そう病の治療に用いられます。

製品概要:

英語の製品名 Haloperidol Injection 5mg "YOSHITOMI"; シート記載:

情報リーフレット

                                くすりのしおり
注射剤
2020
年
04
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
ハロペリドール注
5MG
「ヨシトミ」
主成分
:
ハロペリドール
(Haloperidol)
剤形
:
注射剤
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
神経伝達物質であるドパミンの受容体を遮断し、不安や緊張をやわらげ、気分を安定させます。
通常、統合失調症、そう病の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、発疹やかゆみなどのアレルギー症状が出たことがある。昏睡状態。心不全、パー
キンソン病、レビー小体型認知症がある。
・妊娠中、妊娠している可能性がある、授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、
1
日
1
~
2
回、静脈内または筋肉内に注射します。
・症状をみながら注射の期間を決めていきます。
生活上の注意
・眠気、注意力・集中力・反射運動能力などの低下が起こることがありますので、車の運転など危険を伴
う機械の操作は避けてください。
・アルコール(飲酒)は薬の作用を強めることがありますので注意してください。
この薬を使ったあと気をつけていただくこと
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

製品の特徴

                                品
名
ハロペリドール注 2404 D8(新記載)
制作日
MC
2024.3.8
E
本コード
校
作業者印 AC
仮コード
3098C02081531
二校
佐
野
色
調
アカ
トラップ
(
)
角度
ug085
APP.TB
品
名
ハロペリドール注 2404 D8(新記載)
制作日
MC
2024.3.8
E
本コード
校
作業者印 AC
仮コード
3098C02081531
二校
佐
野
色
調
スミ
トラップ
(
)
角度
ug085
APP.TB
-
1
-
禁忌(次の患者には投与しないこと)
昏睡状態の患者[昏睡状態が悪化するおそれがある。]
バルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制剤の強い影響下
にある患者[中枢神経抑制作用が増強される。]
重症の心不全患者[心筋に対する障害作用や血圧降下が
報告されている。]
パーキンソン病又はレビー小体型認知症の患者[錐体外
路症状が悪化するおそれがある。]
本剤の成分又はブチロフェノン系化合物に対し過敏症の
患者
アドレナリンを投与中の患者(アドレナリンをアナフィ
ラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔も
しくは伝達麻酔に使用する場合を除く)[10.1
参照]
妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5 参照]
組成・性状
組成
有効成分
〔1管(1mL)中〕
日局 ハロペリドール
5.0mg
添加剤
〔1管(1mL)中〕
乳酸
6.2mg
ブドウ糖
30.0mg
塩酸
適量
水酸化ナトリウム
適量
製剤の性状
性状
無色澄明・液
pH
3.5~4.2
浸透圧比
約1(生理食塩液に対する比)
効能又は効果
統合失調症、そう病
用法及び用量
急激な精神運動興奮などで、緊急を要する場合に用いる。ハロ
ペリドールとして、通常成人1回5mgを1日1~2回筋肉内または
静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
重要な基本的注意
心室細動、心室頻拍(Torsades de
pointesを含む)、QT延長
等があら
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

この製品に関連するアラートを検索