アトロピン硫酸塩注0.5mg「フソー」

Šalis: Japonija

kalba: japonų

Šaltinis: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Nusipirk tai dabar

Parsisiųsti Pakuotės lapelis (PIL)
08-04-2022
Parsisiųsti Prekės savybės (SPC)
31-01-2024

Veiklioji medžiaga:

アトロピン硫酸塩水和物

Prieinama:

扶桑薬品工業株式会社

INN (Tarptautinis Pavadinimas):

Atropine sulfate hydrate

Vaisto forma:

注射剤

Vartojimo būdas:

注射剤

Terapinės indikacijos:

アトロピンは胃腸管の緊張を低下させ、運動を抑制します。また、心筋に働き心拍数を増加させます。さらに唾液、気管支粘膜、胃液、膵液などの分泌を抑制します。
通常、胃・十二指腸潰瘍における分泌ならびに運動亢進、胃腸の痙攣性疼痛、胆管・尿管の疝痛、痙攣性便秘、迷走神経性徐脈および迷走神経性房室伝導障害、その他の徐脈および房室伝導障害、有機燐系殺虫剤・副交感神経興奮剤の中毒、麻酔前投薬、ECT(電気けいれん療法)の前投与に用いられます。

Produkto santrauka:

英語の製品名 Atropine Sulfate Injection 0.5mg "FUSO"; シート記載:

Pakuotės lapelis

                                くすりのしおり
注射剤
2013
年
03
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名:アトロピン硫酸塩注 0.5MG「フソー」
主成分:
アトロピン硫酸塩水和物
(Atropine sulfate hydrate)
剤形:
注射剤
シート記載など:
この薬の作用と効果について
アトロピンは胃腸管の緊張を低下させ、運動を抑制します。また、心筋に働き心拍数を増加させます。さ
らに唾液、気管支粘膜、胃液、膵液などの分泌を抑制します。
通常、胃・十二指腸潰瘍における分泌ならびに運動亢進、胃腸の痙攣性疼痛、胆管・尿管の疝痛、痙攣性
便秘、迷走神経性徐脈および迷走神経性房室伝導障害、その他の徐脈および房室伝導障害、有機燐系殺虫
剤・副交感神経興奮剤の中毒、麻酔前投薬、
ECT
(電気けいれん療法)の前投与に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。緑内障、前立腺肥大によ
る排尿障害、麻痺性イレウスがある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は((                           :
医療担当者記入
))
・通常、皮下、筋肉内または静脈内に注射します。有機燐系殺虫剤中毒の場合には
                                
                                Perskaitykite visą dokumentą
                                
                            

Prekės savybės

                                2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、
症状を悪化させることがある。]
2.2
前立腺肥大による排尿障害のある患者[抗コリン作用によ
る膀胱平滑筋の弛緩、膀胱括約筋の緊張により、排尿困難を
悪化させるおそれがある。]
2.3
麻痺性イレウスの患者[抗コリン作用により消化管運動を
抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
2.4 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
販売名
アトロピン硫酸塩注0.5mg「フソー」
容量
1mL
有効成分
1管中
日局 アトロピン硫酸塩水和物
0.5mg
添加剤
1管中
塩化ナトリウム
pH調節剤
3.2 製剤の性状
販売名
アトロピン硫酸塩注0.5mg「フソー」
剤形
水性注射剤
性状
無色澄明の液
pH
4.0~6.0
浸透圧比
(生理食塩液に
対する比)
0.9~1.1
4. 効能・効果
胃・十二指腸潰瘍における分泌並びに運動亢進、胃腸の痙攣性疼
痛、痙攣性便秘、胆管・尿管の疝痛、有機燐系殺虫剤・副交感神
経興奮剤の中毒、迷走神経性徐脈及び迷走神経性房室伝導障害、
麻酔前投薬、その他の徐脈及び房室伝導障害、ECTの前投与
6. 用法・用量
〈胃・十二指腸潰瘍における分泌並びに運動亢進、胃腸の痙攣性疼
痛、痙攣性便秘、胆管・尿管の疝痛、副交感神経興奮剤の中毒、
迷走神経性徐脈及び迷走神経性房室伝導障害、麻酔前投薬、そ
の他の徐脈及び房室伝導障害〉
アトロピン硫酸塩水和物として、通常成人0.5mgを皮下又は筋
肉内に注射する。場合により静脈内に注射することもできる。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈有機燐系殺虫剤中毒〉
症状により次のように用いる。
軽 症:アトロピン硫酸塩
                                
                                Perskaitykite visą dokumentą